「八女茶」福岡 2022年2月

福岡。
八女。
奥八女と呼ばれる上陽町。
中島製茶本舗。
明治19年創業。

寒暖の差がはげしい山間部。
甘み、うまみが強くなるとのこと。

【歴史】
応永13年(1406年) 周端禅師が明国で仏教を修行し、帰国後諸国を行脚。
福岡県八女郡黒木町笠原に霊厳寺を建立。
明国から持ち帰った茶の種をまき、茶の製法を授けたのが八女茶の始まりと伝えらている。
(当時の庄屋である松尾太郎五郎久家に栽培・製茶の技法を伝授)

八女茶の始祖 大恩人 周瑞禅師

 禅師は約六百年前 出羽の国(秋田県)に出生された。
 全国禅林より選ばれ 明国(中国)蘇州の名刹・霊巌寺に留学されたが,その時代は秋田から長崎までの陸路行脚と 長崎から海路数千キロに及ぶ黄濁荒波を乗り越えての渡明で,想像を絶する艱難を冒しての大偉業であった。
 帰国後 各地巡錫行脚の途次 留学の地・蘇州霊巌寺を彷彿させる此の地に奇縁を感じられた禅師は 時の黒木城主より寺領十町歩(十万平方メートル)の寄進を受け 寺院を創建 ゆかりの霊巌寺と命名 開山し住職となられた。
 禅師は帰国時に持帰えられた茶の種を寺領で栽培製茶し 薬用として檀家の人々に恵与されていたが 後に 郷土・松尾太郎五郎久家に栽培と製茶の技法を伝授された。
 これが往時の鹿子尾茶 現在の八女茶の始まりである。
 今日 八女茶の名声と愛飲は全国に波及し 最上質茶としての確固たる地位を獲得,当地方の茶生産者及びその関連業者は等しくその恩恵に浴し盛業の中にある。
 先祖代々 此の地において茶生産に携わり大恩を享受した者の一人として 禅師の御遺徳に心より感謝し 八女茶の隆昌発展の守護仏としての永遠の御加護を記念し 本像を報恩建立する。

平成三年十月二十日(西暦一九九一年)

黒木町笠原 鹿子尾茶生産者 田中敏晴(到齢八十)

霊厳寺 周瑞禅師像 碑文


福岡県八女市にある株式会社中島製茶本舗
当園は、福岡八女の地において百二十年産地問屋として茶製造販売を行っております。霧深い上陽町から伝統の味と香りをお届けします。

福岡と佐賀を跨いだ出張。

「八女茶」と「嬉野茶」は買って帰ろうと、

出発前から決めていました。

茶園や茶屋に行く時間的余裕はなく、

土産物屋さんで見つけたものを買いました。

しかも、

福岡の八女茶を買ったのは佐賀の久留米駅

佐賀の嬉野茶は福岡空港。

それでもいいのです。

どこで何を買おうが、触れるきっかけ、学ぶきっかけが大事だと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました